お墓となる土地を使用する権利を得るための費用のことをいいます。墓地を購入する際に出てくる言葉で、永代使用権ともいいます。永代使用料を払うことで、永代使用権(または永代使用許可書)が取得できます。
古来より日本にあった「祈り」により、その対象に「魂を吹き込むことができる」との考え方を、儀式として形に現したものです。それ故、俗に「魂入れ」、「性根入れ」などともいわれます。 この世の一切のものが、そのままでは「物」にすぎず、墓石について「開眼」することでただの「石」が「お墓」となるとされています。 また、お墓が「寿陵」の場合は、「開眼」はお祝い事として昔から行われてきました。
区画を、はっきりさせるために境界に設けた石の柵です。現代のお墓では外柵も、全体のデザインの一部として重要な役割を担っています。
納骨棺、納骨室ともいいます。お骨を納めるところで、お墓の基本は石碑とその下のカロートからなります。近代、合祀墓が増えたことから、一つの石碑の下に複数のお骨を納めなければならなくなったため、カロートつまり納骨室が石碑の下に作られるようになりました。
略して「塔婆」ともいいます。法事の時などに故人の追善の為に立てる長い木の板です。 古来インドでは塔を建て仏を供養していましたが、それが簡略化して板を塔に模してお墓の後に立てるようになりました。 内容的には、故人への「手紙」であり塔婆の表裏には住所、宛名(故人)、日付、用件(供養の為に法要をひらいた、ということ)、差出人(施主)等が書かれています。
そのお墓に埋葬されている方の戒名、死亡年月日、年齢、俗名などを刻んでいくものです。
改葬の詳細はこちら |
いわゆるお墓のお引越し。一度埋蔵・収蔵した遺骨を他の墓地や納骨堂に移すことです。遺骨がもともとある場所の市・町・村長の許可が必要です。
生前に自らのお墓を建てることを寿陵といいます。一家の繁栄と長寿を招くものだと言われています。
縁起のよい面だけでなく遺産を相続する子供・孫には生前建墓により相続税の対象外となるので、
遺族に負担のかからないよい方法です。又、自分の気に入った墓碑銘や石種や場所などを選びたいと言う事で、求める人が増えている様です。